tel.03-5224-3801

電話受付時間 9:00〜18:00 土日祝休

SOLEIL

MENU OPEN

期間限定キャンペーンバナー
期間限定キャンペーンバナー

面会交流(面接交渉)

Visiting exchange

面会交流(面会交渉)

父母のどちらが親権者になるかを決定した後に、親権者とならなかった片方の親が、離婚後もお子さんと定期的に会うためにあらかじめ決めておく必要があります。
以下では、面会交流の決めておいた方がいいルールや、決定する流れ、面会交流が認められない場合について解説していきます。

面会交流とは

離婚後、親権者または監護者にならなかった方が、子どもに面会したり一緒に時間を過ごしたり、文通することを面会交流と言い、その権利を面会交流権と言います。

決めるタイミング

離婚協議の一つとして、面会交流に関することが法律上明記されるようになりました。離婚届にも面会交流の取決めの有無等についてチェックする欄が設けられています。面会交流の取決めをしなければ離婚できないというわけでありませんが、離婚前に決めておくのが良いでしょう

 

面会交流において決めた方がいいルール

決めた方がいいルール
面会交流の頻度、日時、場所(曜日、時刻、宿泊を伴うか否か。交流する場所などについても)
子どもの引渡し方法(引渡しの時刻、場所等)
監護親の立会いの有無
第三者の立会いの有無
プレゼントを贈る頻度、価格

離婚をする際には、親権者をどちらにするかは必須ですが、親権者にならなかった側の親がどのくらいの頻度でどのように面会するのかを決めておくといいでしょう。その際に口約束ではなく、きちんと文書化しておくことも重要です。

面会交流を決める流れ

離婚後、親権者または監護者にならなかった方が、子どもに面会したり一緒に時間を過ごしたり、文通することを面会交流と言い、その権利を面会交流権と言います別居した夫婦において、子を実際に監護していない親(非監護親)が子と交流することを面会交流といいます。実際に会って触れ合うことはもちろんですが、事情によっては、手紙や電話などの間接的な交流が行われることもあります。

調停

調停においては、調停委員を交えて面会交流の可否、その方法、回数、日時、場所といった具体的な内容を話し合うことになります。この話し合いが適切かつスムーズに行われるようにするために、また、審判に移行した場合に適切な判断がされるために、

(1)家庭裁判所調査官による調査(調査官調査)や

(2)試行的面会交流を行う場合があります。

調停委員

調停委員とは、裁判官(または調停官)とともに調停委員会を構成するメンバーで、いわゆる知識人といわれる人たちの中から選ばれています。当該事件の担当裁判官に指示を仰ぎつつ、実際の調停の場で話合いを進行します。

試行的面会交流

子どもが幼く、非監護親が一人で世話をすることが出来るのか確認するためなどに裁判所の一室で行われる手続です。裁判所の一室で実施し、面会の様子は調査官によって報告書に記載され、その後の審理に生かされることになります。

審判

調停は話合いなので、どんなに素晴らしい内容でも一方が嫌だと言えば調停は成立しません。それでは事件が解決しませんので、調停が不成立になる場合、当該事件は自動的に審判という手続に移行します。審判では双方から提出された資料を基に、裁判官が決定を下し、事件の解決を図ることになります。

面会交流が決まったら

特段の事情がない限り、少なくとも調停調書や審判書に従った面会交流を実施しましょう。月の回数や時間が定められることが大半ですが、実施していく中で段々と定められた回数以上、定められた時間以上の面会交流が行われるようになっていき、自然な親子交流が図れるようになるのが理想です。

面会交流を決めるためのポイント

現実的な合意を

離婚協議中はお互いに多大なストレスを受けることが大半です。一刻も早く離婚したい、早く協議を終わらせたい一心で、離婚後の生活について十分な検討が出来ないままに、非監護親の意向を受け入れすぎてしまうこともあります。実際に対応できない条件での合意は、将来の紛争の種になりますので、合意をする際には、離婚後の生活を十分にイメージしてみることが重要です。

バランスの良い条項を

条項として決める内容は、次の通りです。
お子さまの年齢などにも応じたバランスの良いものを決めておきましょう。

定める条項の例
年・月に会うことのできる回数
手紙やメール・電話でのやり取りについて
長期休暇に旅行などをしても良いのかなど

面会交流が認められないケース

子どもが面会を拒否している場合

思春期の子どもなど年齢的に非常に難しいときで、別れて暮らす親と会うことによって、その精神状態が動揺することが考えられるような場合、認められない可能性があります。

DVや虐待など危険が及ぶ可能性がある場合

片方の親が、子どもに暴力を振るったりしていて、もう一方の親が子どもを救うために子どもを連れて離婚したような場合には認められません。

離婚調停の際に交わした約束を守らない場合

相手が勝手に子どもと会ったり、子どもを連れ去ろうとしたりする場合は、面会交流権の制限を家庭裁判所に申し立てることができます。

 

面会交流の拒否はできる?

親権者または監護者にならなかった方の親に、子どもを会わせないようにすることは原則できません。

子どもに対する面会交流権は、明文の規定はありませんが、親として当然にもっている権利で、子どもに会うことまで拒否することはできないと考えられています。しかし、上記に記したように、子供との面会交流を制限・停止することが認められる場合もあります。

 

よくあるご質問

面会交流の合意をしたはずなのに、実際会わせてもらえません。どうしたらいいですか。
相手側が正当な理由もなく面会を拒否していることがわかれば、裁判所が履行勧告を出します。
裁判所が履行勧告を出して応じない場合、履行命令を出してもらいます。従わない場合は10万円以下の過料となります。さらに、間接強制の申立てを行うこともできます。
面会交流で必ず決めておかなくてはいけないことはなんですか。
頻度や場所などは必須です。また、宿泊の有無なども決めておきましょう。
面会交流は、お子さんの年齢などによっても変わってきます。例えば幼稚園や小学校低学年などの場合は、卒園式、入学式、運動会など家族でのイベントが沢山ありますので、それらの行事に参加していいかなども話し合っておきましょう。
子供が面会交流が楽しすぎて、帰りたがらない時はどうしたらいいですか?
グッと耐えて決められた時間に返しましょう。
久しぶりに会ったお子さんが「帰りたくない」といったとしても、「きちんと帰ろうね」としてください。面会交流はお互いの信頼関係があってこそですので、信頼関係が失われるようなことはしてはいけません。
面会交流の立ち合いをしてくる人はいますか?
面会交流の付き添いサポートをしている団体があります。弁護士も立ち合い可能です。
NPO法人などをはじめ、面会交流サポートをしている団体は現在多々あります。自分に合っている団体にお問い合わせしてみてください。丸の内ソレイユも、積極的に面会交流のサポートをしています。

面会交流に関するご相談は丸の内ソレイユへ

久しぶりの再会で、気まずかったり、信頼関係に心配がある場合、代理人である弁護士が最初の面会交流に付き添う場合もあります。是非ご相談下さい。

 

弁護士による離婚解説動画

女性限定 初回限定60分 離婚無料相談実施中

離婚無料相談実施中

女性限定

  • 離婚の話し合いをするに当たって、直近ですべきことがわかるようになります
  • 将来の経済的な生活設計(経済面、子どもの養育面など)を視野に入れた上で、
    ご相談者様にとって最適の方法をご提案します。
  • ご相談者のお話を丁寧に聞き、「心」の満足を得ていただくことができます

女性の初回相談60分無料